ヒートショックに気をつけましょう
朝晩の寒暖の差が激しく、なんとなく体がだるいな~と感じている方も多いのではないでしょうか?気温の変化に体はなかなかついていけません。 気温の差で血圧が上下して、心臓や血管の疾患が起こることを『ヒートショック』と言います。 入浴時、室内と脱衣場では気温の差があります。脱衣場は部屋より気温が低めで、血管が縮んで血圧が上昇します。浴室はタイルが多く、寒くさらに血圧が上昇します。浴槽の中は熱い。長風呂すると血管が広がり、血圧は下がります。このような温度差で血圧は上下し、めまい、立ち眩み、嘔吐、頭痛が起こります。重症では、脳内出血や心筋梗塞、脳梗塞など起こす恐れがあります。 ①高齢者②高血圧・糖尿病など動脈硬化がある方③肥満症④睡眠時無呼吸がある方⑤不整脈のある方は要注意で⑥浴室に暖房設備がない方⑦一番風呂が好きな方⑧熱いお風呂が好きな方⑨長風呂の方(30分以上)の方も気を付けましょう。 予防対策としては●脱衣場と浴室を温めてから入浴しましょう●ゆっくりとお風呂から出ましょう。急な温度の変化は、入浴で血管が広がり血圧が下がっているため、脳まで血液を運ぶ力が弱く、失神することもあります。●お風呂の温度も38~40度と低めにしましょう。●食後低血圧になる方もいます.事故を避けるため入浴は食事の前が良いでしょう。●飲酒後は血管が広がり血圧も低めなので入浴はやめましょう。
季節の変わり目は、血圧が極端に変動しないように体に負担のない入浴方法を心がけましょう。
|