膀胱炎をくりかえさないようにするために
膀胱炎になった経験はありますか。膀胱炎は、主に大腸菌が膀胱に侵入し、頻尿、排尿痛、残尿感、血尿などの症状をおこします。特に女性の方はかかりやすいといわれています。女性の方は、男性と比較し尿道が短く、細菌が膀胱に及びやすいためです。
予防として
①トイレを我慢しないようにしましょう。長時間我慢することは、膀胱に細菌が繁殖することに繋がります。
②水分をしっかり摂りましょう。水分摂取は尿の流れを良くし、細菌の繁殖を抑えます。
一日に2Lほどの水分が必要だそうです。コーヒーやアルコールは脱水を起こすことがあるため注意をしましょう。
③女性の場合は トイレ後は前から後へ拭くことで細菌が尿道に入るのを防ぐことができます。
④通気性の良い綿の素材の衣類をつけましょう。湿気がこもりにくいです。
⑤下半身、おなかを冷やさないようにしましょう。
⑥適度な運動をすることで、血液循環を良くし、免疫力を高めましょう。
⑦そして、ウオッシュレットを上手に活用しましょう。
排便後はトイレットペーパーで拭いてから、ウオッシュレットを使用する、そして排尿後、直接尿道口にウオッシュレットを使用しない方が、膀胱炎をおこしにくいようです。ノズルは掃除しましょう。
ウオッシュレットの使い過ぎは粘膜があれて、自浄作用が低下するようです。気をつけなければいけません。
再発を繰り返すなら、尿培養検査などをし、抗生剤治療を受けることが大切です。

**
2か月毎に“お知らせ”をしております。勘違いして2か月前掲載を忘れておりました。・・・・・ごめんなさい!以後気をつけます!!
熱中症対策【①水分補給】
今回は水分補給についてのお話です。
熱中症対策には 一度にたくさんの水を飲むのではなく、少しずつ細目に取ることが大切です。お茶、真水より 電解質が入った水分がお薦めです。身体に吸収が良いからです。
大量の汗をかいたときは スポーツドリンクなど糖分や塩分が入ったものが良いでしょう。飲みすぎは糖尿病のリスクを高めます。
日本スポーツ協会では100ml中0.1~0,2%の食塩(0,1~0,2g)と糖質が含まれているものを推奨しています。体重1kg当たり35mlが目安です。
手の甲を指でつまみ さっと離したときなかなかもどらないのは 脱水の兆候だそうです。経口補液を飲みましょう。経口補液は塩分が多く、糖分は少ないようです。
塩分の過剰摂取に気をつけてください。
当院【診療所の入院基本料】
当院は 有床診療所入院基本料1 
看護師4,63 准看護師4,1看護補助2,18(令和6年8月1日現在)