お知らせlogin

春の三寒四温 ~「気象病」に気をつけて
 どんよりと曇った日、また雨の日は頭が重かったり、季節の変わり目には決まって体調を崩したりしませんか。最近「気象病」という病気が注目されています。これは気候や天気のせいで体が不調になるというもので、頭痛、めまい、疲労,関節痛、うつ状態、嘔気などいろいろな症状があります。
その原因は、気圧・気温・湿度など気象の変化で自律神経が乱れることと言われています。内耳の機能低下も関係しているようです。
気象病は男性より女性の方が多く、若い方は頭痛、高齢の方はめまいが多いようです。また乗り物酔いをしやすい方は気象病になりやすいといわれています。
予防には自律神経を整えることが大切です。ストレスはどこにでもあります。誰にでもあります。①まずは規則正しい生活をしましょう。朝起きたらカーテンを開け日光を浴びましょう。②十分な睡眠をとりましょう。寝る前に刺激的なテレビやスマホを見る事はやめましょう。安眠が取れないようです。③勝敗のかかったスポーツよりウオーキングやサイクリングなどマイペースでできる有酸素運動をしましょう。自律神経が鍛えられます。
漢方薬にも効果があるものがあります。東洋医学には体の中の水の流れが悪くなると頭痛、めまい、むくみなどが起こるという考え方があります。漢方薬を飲むことで、体の水の巡りが良くなり、気象病の症状を軽くすることができます。
 春は三寒四温で低気圧と高気圧が交互にやってきます。暖かくなると副交感神経が活発になりますが気温の急変により自律神経も乱れがちになります。気象情報をチェックして、体調に合わせた服装、生活を心掛けましょう。

アンチエイジング
 新しい年を迎え、『心あらたに今年も頑張ろう』と毎年思います。でも、少しずつ老化が進んでいる自分の体のことも気がかりです。アンチエイジング、これは身体を若々しく保つことです。そのためには何が大切なのでしょうか。
人の体は活性化酸素を作ります。これは病原菌やウイルスなどから体を守る反面、過剰になると細胞が傷つきます。これが酸化ストレスです。酸化ストレスは、悪玉コレステロールの増加や生活習慣病の原因になります。動脈硬化が進み、血液が流れにくくなり、老化を促進するようです。老化防止のために次のようなことを心掛けてみましょう。
①質の良い睡眠をとること:質の良い睡眠とは、眠りについてから1時間半ぐらいの間にぐっすり眠れることだそうです。良い睡眠は心身の疲れをとり、ストレスをなくし、老化の進行を遅らせるといわれています。②お酒を控えること: お酒は、老化の原因の活性化酸素を発生させるため控えましょう ③適度な運動をする : 運動は血流をよくし、筋肉の衰えも防ぎます④栄養のバランスがとれた食事ビタミンA・C・Eは抗酸化ビタミンと言われています。海草や緑黄食野菜をとりましょう。
⑥体の体の糖化を防ぐこと: 高血糖は老化を進めます。甘いものは控えましょう。⑦低栄養状態はやめること:食事の制限もよくありません。脳の老化を早めます。肉、魚、特に青魚をとりましょう。⑧その他、紫外線や大気汚染、喫煙などは活性化酸素が増えやすいということでした。
老化は仕方がないけれど、そのスピードは緩めることができます。
 いつまでも若々しく健康でありたいですね。
今年も頑張りましょう。
ヒートショックに気をつけましょう
朝晩の寒暖の差が激しく、なんとなく体がだるいな~と感じている方も多いのではないでしょうか?気温の変化に体はなかなかついていけません。
気温の差で血圧が上下して、心臓や血管の疾患が起こることを『ヒートショック』と言います。
入浴時、室内と脱衣場では気温の差があります。脱衣場は部屋より気温が低めで、血管が縮んで血圧が上昇します。浴室はタイルが多く、寒くさらに血圧が上昇します。浴槽の中は熱い。長風呂すると血管が広がり、血圧は下がります。このような温度差で血圧は上下し、めまい、立ち眩み、嘔吐、頭痛が起こります。重症では、脳内出血や心筋梗塞、脳梗塞など起こす恐れがあります。
①高齢者②高血圧・糖尿病など動脈硬化がある方③肥満症④睡眠時無呼吸がある方⑤不整脈のある方は要注意で⑥浴室に暖房設備がない方⑦一番風呂が好きな方⑧熱いお風呂が好きな方⑨長風呂の方(30分以上)の方も気を付けましょう。
予防対策としては●脱衣場と浴室を温めてから入浴しましょう●ゆっくりとお風呂から出ましょう。急な温度の変化は、入浴で血管が広がり血圧が下がっているため、脳まで血液を運ぶ力が弱く、失神することもあります。●お風呂の温度も38~40度と低めにしましょう。●食後低血圧になる方もいます.事故を避けるため入浴は食事の前が良いでしょう。●飲酒後は血管が広がり血圧も低めなので入浴はやめましょう。

季節の変わり目は、血圧が極端に変動しないように体に負担のない入浴方法を心がけましょう。
熱中症に気をつけなければならない人
7月8月梅雨が明けますと、厳しい暑さとなり熱中症に気をつけなければいけません。
次の方々は、特に注意しましょう。
まずは、高齢者の方。高齢者の方は体温調節がうまくできず、体の中に熱がこもりやすくなっています。のどの渇きを感じにくく、体の中の水分は不足しがちです。
こまめな水分と適度に塩分の補給を心がけましょう。
そして、乳幼児の方。小さいお子様は大人より体温が高いのが特徴ですが、発汗がまだまだ未熟で体温調節を上手にはできません。毎年炎天下の車の中で、体温より温度が高い場所で、短時間に体温が上昇し、生命に危険が及ぶ事例に遭遇します。小さいお子様の顔色、発汗状況を大人がしっかり観察しましょう。日頃から暑さに慣れさすことも必要です。服装も選びましょう。環境に応じて衣類の着脱を指導することが大切です。大人と違い、背が低いため晴れた日の地面からの照り返しの温度は強いはずです。
大人が気を付けましょう。
運動に不慣れな低学年の方は、自分の体がまだまだ分からず、無理をするからでしょうか、熱中症になりやすいという統計がでています。
肥満傾向の方も、熱中症になりやすいようです。熱を発散しにくいからだと思われます。
十分な睡眠がとれていない方、体調が悪い方も注意しなければなりません。
二日酔いや下痢で体内の水分が不足している方も危険です。体温調節が普段通り働いてないから、熱中症を起こしやすいといえます。
持病がある方、糖尿病、高血圧、心臓疾患、腎機能障害方も注意してください。
対策として①のどが渇いてなくても、こまめに水分補給をする②暑いときは無理をしない③部屋の風通しを良くする④エアコン、扇風機を利用する⑤外出時は、熱を発散できる服装に心がけるなどをお勧めします。
しっかりと熱中症の知識を持ち、みんなでこの夏を乗り越えましょう。
オンライン資格確認システム導入のご案内
 当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えております。
マイナ保険証を利用することで、患者様の同意を頂き、診療情報などを取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めてまいります。

 正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願いします。
(マイナ保険証とはマイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう登録したものです)

なお、診療報酬の改定で、6月より医療情報・システム基盤整備体制充実加算を初診料と再診料に加算させていただきますので、ご了承ください。
●マイナンバーカードで診療情報を取得した場合又他の保険医療機関から診療情報の提供を受けた場合 初診料に1っか月に1回 2点
●マイナンバーカードで診療情報を取得出来ない場合                       初診料に1っか月に1回 6点
                                               再診料に1っか月に1回 2点
暑熱順化
 今年は早くから熱中症対策を呼び掛けています。
この間テレビで、消防隊員の方が熱中症対策として、防火衣、防火帽、空気呼吸器を装着して消防訓練をしている様子を見ました。早い段階から体を暑さに慣れさすことで、真夏の酷暑での活動に備えているのだそうです。そうすることがより効率的で、安全な活動ができるということでした。
「暑熱順化」とは、徐々に体を暑さに順応させることを言います。
やや熱い環境で、ややきついと感じるウオーキングを毎日30分ぐらい続けることで、2週間もすれば,暑さに順応する体を作ることができるということです。
入浴も大切です。シャワー浴より40℃ぐらいで10分から15分ほどの入浴をしましょう。入浴することで適度な汗をかくことができます。入浴の前後には充分な水分を摂りましょう。入浴剤も皮膚の表面温度を2度ほど上げる事ができるので効果があります。
又、身体が動かせない方、歩けない方は、冷房の効いた涼しい部屋だけで過ごし、汗をかかない生活を送っていてはいけません。急に暑い環境にさらされたときに、体温の調整ができなくなっています。特に高齢者の方や子供さんは、冷房の設定温度を高めにしましょう。朝夕は窓を開け、自然の空気を室内に入れましょう。冷房に依存しすぎない工夫をし、体を暑さに慣れさせることが大切です。椅子に座って手足を動かせる運動も一つの対策です。
 今年も暑そうです。暑熱順化には数週間かかります。今から体を暑さにならす訓練をしておきましょう。
足がつる・・『芍薬甘草湯』について
 夜間、足の趾やふくらはぎがつった御経験はないでしょうか。これは脱水やミネラルバランスの崩れ、糖尿病、また血流障害などが原因と言われています。
夏場、又冬場も寝汗はかきます。体の水分が少なければ筋肉の拘縮をおこします。寝る前にコーヒーなどのカフエインやアルコールを飲むと利尿作用により 足がつりやすい状態をつくることになるのでお勧めしません。
「芍薬甘草湯」という漢方薬を御存じの方も多いと思われます。足がつったとき良く処方される薬です。
これは『芍薬』と『甘草』から構成されています。『芍薬』は、あの“立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花”と美しい女性の立ち振る舞いを花にたとえたことわざに出てくる、あの芍薬の根です。気持ちを落ち着けたり、血流を良くしたり、痛みや筋肉のこわばりを和らげる作用があります。
甘草は 甘草の根です。消炎鎮痛作用があり、神経痛に効果があります。漢方は即効性がないと思っておられる方がいます。しかし、この処方はすぐ効果を発します。お湯に溶かして服用すると速く効きます。他の漢方薬との違いは、一日3袋も飲まないことです。甘草が多く含まれており、低K血症や偽アルドステロン症を起こすことがあります。低K血症では、倦怠感や浮腫、動悸などさまざまな症状がでます。又アルドステロンはナトリウムをため込みます。多量の甘草摂取は、アルドステロンが増加してないのにもかかわらず、あたかもアルドステロンが増加しているような症状(顔や手足のむくみ・脱力感・嘔気など=偽アルドステロン症)になります。
頻繁に足がつる方は、足のつりやすい状態を治すことが大切です。
栄養不足、水分不足の改善や、足を冷やさないよう温める、ミネラルを摂るなどを心掛けてみてください。